CATEGORY

不動産のこと

  • 2020年2月11日

不動産大家業は、楽しい

実家をアパートに建替えてスタートした 僕の不動産大家業が、 無事に2年目に突入。 新築から1年間、大きな問題・トラブルなく 過ごせた。 入居者の皆様及び 近隣にお住まいの住民の方々の おかげだと日々感謝、感謝。 アパートを建てた理由。 「不動産屋とし […]

  • 2020年2月11日

相続した実家を売るその3

はたして、実家を無事売却できたのか というと…タイトルとは全く違う 道に進むことになりました。 遡ること数年前。 2015年大みそか~2016年元旦(真夜中)。 皆が暖かい家の中で 紅白歌合戦を見たり ウキウキしながら 初詣のお参りに行っている頃、 […]

  • 2020年2月11日

相続した実家を売るその2

室内にある残置物の処理。 本当に必要なモノは 実は少ないのだ。 と痛感。 以下、主な残置物リスト。 エントリーNo.1 琴と三味線。 でかいし重い。 エントリーNo.2 ベッド。 下の木の部分がタンスの 引き出しのように 丸ごと収納として使える半面、 […]

  • 2020年2月11日

相続した実家を売るその1

長男である自分が、 ご先祖様から継いできた土地を 自分の代で簡単に手放しても いいものなのだろうか…と 墓前や仏壇の前で 悩みに悩んで早1年。 実家を「守る」という選択肢も 何度も何度も考えましたが、 結局のところ… 固定資産税等の ランニングコスト […]

  • 2020年2月11日

賃貸か、持家かその4

何故、マイホームを買うのでしょうか!? 賃貸物件だと部屋が手狭だから? 結婚して子供が生まれたから? マイホームを買うのが一つのゴール・目標だから? 人それぞれの購入理由があると思います。 しかし、世間の流れや慣習、 国の政策にただ便乗し、 自己の資 […]

  • 2020年2月11日

賃貸か、持家かその3

何故、自分がマイホームを、 しかも結果的に新築マンションを購入するに至ったか。 その決め手になったのが… 住宅取得等資金贈与の 贈与税非課税特例 です。 めっちゃざっくりの内容ですが、 特例の要件を以下ご説明します。 ※内容が当時から一部変わっていま […]

  • 2020年2月11日

賃貸か、持家かその2

その1からのつづき。 で、まずは3LDKの賃貸物件を見に行くことに。 僕は不動産屋なので水曜休み、 案内してくれる不動産屋も当然水曜休み、 全然予定合わないやん、ということで、 「夕方まで物件案内に行ってきます」と 上司と同僚に伝えたうえで外出し 平 […]

  • 2020年2月11日

賃貸か、持家かその1

不動産業に従事する人間としては 興味深い研究テーマの一つ。 「賃貸」と「持家」、 結局どちらのほうが 得なのだ、ということ。 僕自身のエピソードを。 大学1年生の頃から 付き合っていた彼女と 24歳、社会人2年目の時に結婚。 結婚するまで一人暮らしを […]

  • 2020年2月11日

リフォーム産業新聞に掲載していただきました!

リフォーム産業新聞に掲載していただきました! 小さい枠でも、一番最後のほうの紙面でも、 1人でやっている小さな会社なのに 取り上げてもらえるだけで本当に嬉しい( ^ω^ ) 多くの人に喜んでもらえるサービスを提供する為に、 引き続き頑張りますので皆様 […]

  • 2020年2月11日

相続登記を自分でしてみた

※結構昔に行った登記です。 司法書士にお願いすれば すぐに終わる作業であるが、 めったにやる機会がないことと、 (むしろ最初で最後であって欲しい) 仕事上においては、よく遭遇することなので じゃあ自分でやったらどんなもんだべや ということで週1休みの […]

>不動産の仲介手数料が定額33万円(税込)

不動産の仲介手数料が定額33万円(税込)

もしかしたら、従来から存在する不動産業界の商習慣を少し変えれば、より多くの人の役に立てるかもしれない。 そう思い、不動産を高く売れて・安く買えて、経費が安く済み、大手と変わらない高品質なサービスで安心して取引を任せられる「理想の不動産仲介」を世の中に生み出す為に、私は勤めていた大手企業を飛び出しました。 そして、自分自身が、お客様の役に立ち信頼できる不動産実務家になろうと考え、このサービスを立ち上げました。

CTR IMG